初めての受診ではどんな流れなのか大まかに説明します。
①予約の電話をする。
②受け付け
③診察
④お会計
⑤受診した事を秘密にしたい場合
①予約の電話をする
一般的に予約制で、初診は1週間、人気のところは3ヵ月待ちのことも。
具合が悪いのにすぐに受診できないのは苦しいですね。
開業の病院が当日対応してくれやすいです、電話してみましょう。
②受け付け
受付で問診票を渡されます。
気になる症状といつから始まったか、治療中の疾患の有無、日常生活での大きな変化の有無などを記入します。
ここが治療にとても大切ですので、しっかり書き込みましょう。
③診察
受付時に番号札を渡されて、番号で呼ばれます。
問診票をもとに、医師から質問され、診断、処方が決まります。
自分の症状をしっかり伝えることで治療はうまくいきます。
でいるだけ問診票に書き込むか、あらかじめ医師への質問や不安なことをまとめておくと、スムーズな受診ができます。
自分では恥ずかしいと思えることも、実は症状としてよくある事だったりしますので、ここでしっかり伝えましょう。
④お会計
検査などなければ初診料と処方薬合わせて3000円前後です。
⑤受診は秘密に(注意:例外あり)
受診したことは、当然誰にもわかりません。病院職員は守秘義務が法律で規定されています。
ただ、例外があります。それは保護者です。
加入している社会保険によって、加入者(保護者)に「医療費通知書」が送られてきます。
そこには受診した病院、医療費、診察を受けた人が記載されます。
保護者の健康保険証を使っている無職の方や学生は、受診を隠すことは難しいでしょう。
家族との軋轢がある場合を除き、受診を理解してもらえた方が、治療がうまくいくと思います。